有料メルマガ”社長と会社の手残り最大化コンサルタント養成講座”スタート

証券分析,法人保険,節税   詳細はこちら ※無料メルマガは巻末に案内があります。

相続・事業承継の保険を先行させる方法

相続と保険は親和性が高い。

 

しかし、事前対策としての相続は、保険までの距離感は遠い。
こう感じているFPが多いのではないだろうか。

 

 

もちろん、単純に生命保険の非課税枠だけ入っておきましょうとして終身保険を売るだけならそんなことはありません。

 

しかし、そんなのはすぐ終わってしまいます。

 

 

とはいえ、フルコンサルで相続対策に入ると”保険だけ先行する理由”に乏しいことに気が付く。

 

結果、専門家に紹介してどこかの段階で保険の話があったら回してもらうということになってしまうのである。

 

スポンサードリンク

 

 

保険だけが先行するには

 

 

健康なうちに。

 

そんな理由ではありません。
もっと明確な理由が必要です。

 

 

新たなキャッシュアウトなく、資金効率を上げる。

 

これが答えです。

 

 

相続対策として保険が役に立つのは間違いがないのです。

 

 

・死亡を原因として、一瞬で確実に資金を作ることができる。

 

・1円単位で分けられる。

 

 

こんなに利用価値の高い財産はないのです。
なので、相続対策が必要で、支払いに余裕があるのであれば当然やるべきです。

 

 

でも多くのケースでは、キャッシュアウトが必要なこと、そしてこれが死亡までの長期間、固定してしまうことが大きなネックになるわけです。

 

 

ならば、

 

 

・新たなキャッシュアウトしないこと

 

・固定しても問題のないお金で行うこと。

 

 

これが、保険を活用するうえでの条件になるのです。

 

 

いくらいいものでも、新しく資金を拠出するには優先順位の問題にさらされます。
そして後回しになってしまうことに気付かなくてはいけません。

 

 

 

 

 

原資はどこに?

 

 

 

経営者や後継者は、役員報酬で50%の所得税を負担しています。

 

さらに、相続では経営者の財産の50%が相続税で持って行かれてしまいます。

 

つまり、25%しか残らないということです。

 

 

 

法人から個人に移転した資産の25%しか手元に残らないという現実。

 

後継者も自分で対策を打とうとすると、50%の所得税を引かれた残りでやらなければならないという現実。

 

 

そう考えると、所得税対策を考えることが相続対策の幅を広げるといえるわけです。

 

何もしなければ出ていってしまう所得税を流出させずに、相続対策に充てることができれば、新たなキャッシュアウトがないということなります。

 

 

また、固定しても問題がない資金ということは、今すでに払っていて生活や経営に影響がない資金ということです。

 

 

そう考えると原資は以下のものになります。

 

 

■法人が支払っているもの

 

 

・役員報酬

 

・保険料

 

 

■個人で払っているもの

 

 

・保険料

 

・貯金

 

 

法人から個人に役員報酬が支払われる過程で所得税が流出しているので、法人からみれば個人で相続対策として保険に入る、貯金するためにはその所得税分まで負担してあげなければならないということです。

 

 

50の保険料を個人で負担させるためには、100の報酬の支払いが必要だということです。

 

 

将来保険金が支払われる状態をつくるのは、圧倒的に法人でやると資金効率がいいということを理解しなければいけません。

 

 

 

 

法人で保険を持っておいて、相続対策として自在に使いこなすために

 

 

・保険は売買できること

 

・退職金として現物支給できること

 

・保険金が法人に入ると、資金と利益を生み出すことができること

 

・同じ保険金額でも複数の契約に分けることができること

 

 

保険の知識として、こういうことは押さえておかなければなりません。

 

 

 

また、法人⇒個人の移転方法としては

 

・死亡退職金

 

・勇退退職金

 

・金庫株

 

 

という手段があります。

 

 

これらを組み合わせて、今払っているものの資金効率を最大化して、相続対策で最高のパフォーマンスを出せる状態にするにはどういう入り方が良いのか?

 

もし、これができるなら今すぐやる必要があると思いませんか?

 

 

法人保険メール講座『10倍売る人の話法構築術』こちら
売れる人が持っている引出しと訊き方を明らかにしていきます。

 

法人プロも。これからの人も。 ありそうでなかった新サービス開始しました 


証券分析,法人保険,節税



メルマガ登録『法人保険実践講座』 




即実践可能

「経営者が思わず前のめりになるアプローチ 完全シナリオ」

プレゼント中

スポンサードリンク

 

相続、事業承継の保険を先行させる方法 合わせて読みたい

最も効かない経営者保険のアプローチ
税のトレンドから戦略を考える
法人税が下がるほど有利になる
保障の基本 連帯保証債務の恐ろしさ
取引先が倒産!!に備える
個人事業主は所得税の節税ができないのか?
サラリーマンにも所得税節税の手段を提供する
個人法人どっちがいいのか?
生命保険営業は苦行?
経営者保険に無競争状態を作る方法
出口戦略のバリエーション
簿外資産という宝
ステージと収益状況に合わせた話法の組み合わせ
いくら払えるのか?
資金繰りに悩む相手の心をひきつける方法
定期保険の成長に合わせた変化バリエーション
役員給与に強くなる
市場には出口対策予備軍があふれている
福利厚生保険のフル活用
決算書をきれいにする保険
逆ハーフタックスを考える
保険が他の金融商品より優れているのは?
医療保険をただで手に入れる
介護保険は経営者に必須
法人から個人への資金移転
オペレーティングリースとは?
オープニングインタビューで何を話すか?
まずは信頼関係を作る
保険の目的を問う!
自分という商品
保障売りこそ差別化
一般社団法人を使う相続対策の効果は?
事前準備がすべて
2017税制改正からのチャンス