有料メルマガ”社長と会社の手残り最大化コンサルタント養成講座”スタート

証券分析,法人保険,節税   詳細はこちら ※無料メルマガは巻末に案内があります。

法人税が下がるほど有利になる保険って?

 

税金の中で、唯一減税傾向にあるのが法人税です。

 

これまで法人保険の活用法の中心は、節税効果がありました。
しかし減税になってくると、どんなことが起こるでしょうか??

 

 

実質返戻率という考え方

 

定期保険などを法人で加入すると、保険料の全部ないし一部が損金処理することができます。
それによって、本来払うべき法人税の一部が払わずに済むという考え方です。

 

 

単純な税の繰り延べのため、出口で課税される点、それから常に保険料を上回る利益が出ている前提での指標のため、この考え方自体がどうなのかという話もあります。

 

 

ここではその議論は脇に置いておいて、
・実質返戻率が100%を超えれば実行する意味があり、
・100%を下回れば実行する意味がないという前提で、
法人税率が下がっていく影響を見てみます。

 

 

スポンサードリンク

 

 

全損の定期保険

 

 

 

払った保険料がすべて損金になりますが、途中で解約した場合に戻ってくる返戻金は支払った額の75~80%程度(単純返戻率といいます)が戻ってくるというのが一般的です。

 

実質返戻率が100%を超えていれば、保障も付くからいいでしょということです。

 

 

ケース①実効税率が35%の場合

 

・単純返戻率:80%⇒実質返戻率123%  (※計算は下記の通り)
・単純返戻率:75%⇒実質返戻率115%

 

ということで、まだやる意味はあると言えます。

 

※例えば保険料を100万円と仮定すると、全額が損金ですから払わずに済んだ税金が35万円。
 したがって、実質的な保険料負担は100-35=65万円となります。
 戻ってくるのが80万円ですから、80万÷65万=123%となります。

 

 

ケース②実効税率が23%(ほとんどの中小企業がここに当てはまるのでは?)

 

・単純返戻率:80%⇒実質返戻率103%
・単純返戻率:75%⇒実質返戻率97%

 

なんと、戻る金額が少ないと実質返戻率が100%をきっています。
つまり、やる意味がないということです。

 

一度加入して、今後税効果が減っていくほど、やらなければよかった商品に変わってしまうことがある。

 

ということを意味しています。

 

 

全損の定期保険も、ピークで75%まで貯まっていくのであり、効果が消えたからといって早期にやめるともっと意味がなくなってしまいます。

 

戻りの悪いものは、商品が変わらないのに税率が下がれば下がるほどやる意味がなくなるのです。

 

 

 

長期定期保険(1/2定期)

 

 

では、1/2定期といわれる保険のケースを考えてみましょう。
支払った保険料の1/2が損金処理できます。

 

そして、ピーク時の単純返戻率は95%~98%程度でしょうか。(もっと悪いものも100%超えるものもあります)

 

ここでは、悪くて90%、良くて98%のケースで考えてみます。

 

 

ケース①実効税率が35%の場合

 

・単純返戻率:90%⇒実質返戻率109%  
・単純返戻率:98%⇒実質返戻率119%

 

 

ケース②実効税率が23%の場合

 

・単純返戻率:90%⇒実質返戻率102%  
・単純返戻率:98%⇒実質返戻率110%

 

 

税率が23%、単純返戻率が90%でも効果があると言えます。
1/2定期は長期でかけることが多い商品です。

 

将来的に税率が下がっていっても、意味を保ち続けられると言えるわけです。

 

 

 

結論

 

 

法人税が下がっていくトレンドの中では、単純返戻率が高いものを売るのが正解ということです。

 

出口対策を考えた上で活用するなら、実質返戻率が100%を超えるなら、“何もやらないよりはまし”という効果が少なくとも得られます。

 

このトレンドの中で、法人税の節税ができます!と訴えても、これまでのような反応は得られなくなっていくでしょう。

 

今まで以上に理解を深める必要があるわけです。

 

 

法人保険を活用するメリットは

 

①税引前のキャッシュで保険料が払えること
②退職金として支払えば、ほとんど税負担なく個人に移転できること

 

この二つが大きなポイントです。

 

そしてデメリットは、必ずキャッシュが流出すること(貸付を受けるという手もありますが。。)

 

これを踏まえて、どうアレンジすると経営者が身を乗り出す話法になるのか?

 

 

法人保険メール講座『10倍売る人の話法構築術』こちら
売れる人が持っている引出しと訊き方を明らかにしていきます。

 

法人プロも。これからの人も。 ありそうでなかった新サービス開始しました 


証券分析,法人保険,節税



メルマガ登録『法人保険実践講座』 




即実践可能

「経営者が思わず前のめりになるアプローチ 完全シナリオ」

プレゼント中

スポンサードリンク

 

法人税が下がるほど有利になる 合わせて読みたい

最も効かない経営者保険のアプローチ
税のトレンドから戦略を考える
保障の基本 連帯保証債務の恐ろしさ
取引先が倒産!!に備える
個人事業主は所得税の節税ができないのか?
サラリーマンにも所得税節税の手段を提供する
個人法人どっちがいいのか?
相続、事業承継の保険を先行させる方法
生命保険営業は苦行?
経営者保険に無競争状態を作る方法
出口戦略のバリエーション
簿外資産という宝
ステージと収益状況に合わせた話法の組み合わせ
いくら払えるのか?
資金繰りに悩む相手の心をひきつける方法
定期保険の成長に合わせた変化バリエーション
役員給与に強くなる
市場には出口対策予備軍があふれている
福利厚生保険のフル活用
決算書をきれいにする保険
逆ハーフタックスを考える
保険が他の金融商品より優れているのは?
医療保険をただで手に入れる
介護保険は経営者に必須
法人から個人への資金移転
オペレーティングリースとは?
オープニングインタビューで何を話すか?
まずは信頼関係を作る
保険の目的を問う!
自分という商品
保障売りこそ差別化
一般社団法人を使う相続対策の効果は?
事前準備がすべて
2017税制改正からのチャンス