スポンサードリンク

決算書の見方

 

スポンサードリンク

 

 

 

スポンサードリンク

 

決算書の見方記事一覧

決算書の仕組を押さえる会社の会計上の成績を表す書類を決算書類といい、大きく3つに分かれています。①貸借対照表(バランスシート、B/S)②損益計算書(P/L)③キャッシュフロー計算書それぞれ、企業を異なる視点から表しており、企業の状況や体力を見る上で重要な書類です。また、この書類をもとに法人税が計算されることは既に書いたとおりですが、決算上の損益に一定の調整を行って法人税額を算出しています。では、そ...

バランスシートの構造決算書の右側は、資産が載っています。決算時点で会社が保有している財産の明細です。上に行くほど流動性が高い=現金化しやすい、下に行くほど現金化しにくい資産です。一方、バランスシートの右側は資金調達の方法が載っています。・掛けなのか?・手形なのか?・借入なのか?・自己資金なのか?上に行くほど流動性が高い=現金で返さなければいけない時期が早い、下に行くほど遅くなります。なお、純資産と...

損益計算書は、売上からスタートします。この売り上げが大きいが大きいか?小さいか?どのくらい伸びているのか?をみても大したことはわかりません。大事なのは中身です。中身をばらしてみていくことが重要です。

大きな数字からは何も見えない決算書を入手して、BSとPLを眺めて何が見えるでしょうか?・売り上げが多い、少ない・利益が出ている、出ていない・借金が多い、少ない見ればわかるこれらのことがわかっても、決算書が読めていることになりません。大きな数字からは何も見えてきません。例えば3期分ならべてみても同じです。伸びた、減ったでなんとなく傾向は見えますが、それでその会社が抱えている課題は状況は何も見えてこな...

借り入れがなく、すべて自前のキャッシュで経営が回っている状態。確かに理想的です。その後行う投資もすべて自己資金で賄えるなんて、経営者からしたら夢のような世界かもしれません。

企業にとって、銀行はお金の仕入先です。そう考えて銀行取引を考えなくてはなりません。仕入先が一箇所しかなければ、相手のいいなりです。値段、納期、品質相手のいいなりの状態は、極めて不利な取引となります。銀行も同じで、融資先が一箇所しかないということは極めて不利な立場になりやすいと言えるのです。

資金繰りに課題を抱える中小企業の経営者に、役に立つ情報提供は必須です。そういう意味では、ファクタリングと売掛債権担保融資については知っておくべきでしょう。ファクタリングとは?簡単に言えば「売掛金を資金化」することです。売掛金が現金になるには時間がかかります。一般的に買掛金のほうが早く支払う必要があります。簡単に言えば、お金が入って売るまで立替払いをしているようなもので、当然売掛金の回収スピードが早...

会社と銀行との関係にとって、決算書の果たす役割は重大です。なぜなら、提出された決算書をベースに評価を行い、銀行はお金を貸すかどうか?どのくらいの金利で貸すかどうかを決めるからです。そういう意味では、どんな決算書なら貸したくなるのか?は経営者なら興味のあるところです。結論を言えば、ビジネスに投入した資金(できるだけ早く自己資金が多い方が良い)が、効率よく利益を上げているかどうか?これにつきます。当た...

いきなりですが、運転資金を説明してみてください。どうでしょうか?できましたか?運転資金という言葉はよく使っても、その意味をちゃんと言える人は意外と少なかったりします。ここでは、正確にとらえていきましょう。

企業のお金の中で、最も大きな金額が寝てしまうのがこの、設備投資です。現金が設備などに形を変えるために、一時的に資金が少なくなってしまいます。従って手元資金を重視するなら、投資金額は少ない方が良いわけです。でも現実にはそうもいきません。そもそも、設備投資は新しい利益を生み出すために行っているものであり、問題はいかに早く回収できるのか?ということに尽きるわけです。設備が生み出す利益は同じでも、生み出す...

バランスシートの右下、”利益剰余金”が膨らんでいたらこの問題が立ちはだかります。株というと、上場企業の株を思い浮かべると思います。値段が日々動いて、売買することで儲かったり存したりします。そもそも、企業がなぜ株を発行するのか?それは資金を集めるためです。銀行に借入すると返さなくてはいけません。でも株を発行して出資してもらったものは、返す義務はありません。では、なぜ出資者はお金を出すのでしょうか?①...

会社にとって、銀行融資を受けられるかどうか?は何よりも重要です。借りたいときに借りられないことは、会社の”突然死”を招くことさえあるからです。いつでも貸してもらえる状況を作っておくことは、会社のリスクマネジメントの一つといえます。銀行は何をどう見ているのか?銀行は、会社の決算書を入手すると次の流れで評価していきます。①財務スコアリングモデルを使った定量評価②定性評価③実態調整つまり、まずは決算書を...

決算書を作成していく実務においては、どうしても処理のしやすさが優先されがちです。そうするとどうなるか?最終の計算結果、特に税金だけあっていればよいという決算書ができあがります。一方、格付けにおいて重要視される指標を意識した決算書。銀行から見て、どちらの決算書にお金を貸しやすいでしょうか?一目瞭然なのです。経営指標をよくするために最大の努力がされた決算書というのは、もちろん事実に基づいて適正に処理さ...

私募債とは、基本的な仕組みは社債と同じです。債券を発行し、買ってくれた人から借入を起こすことですが、私募債はさらに貸し手の対象者を親族や縁故者に限定したものです。お金を出してくれた人には、毎年利息を払って満期には償還されます。なお、利息は5%くらいが一般的でしょう。