スポンサードリンク

投資信託からのマーケティング

 

スポンサードリンク

 

 

 

スポンサードリンク

 

投資信託見直し

日本人の投資信託の平均保有期間を知ってますか?なんと、2.3年です。そして、残高に占める、「分配金のでる投資信託」の割合は約7割になっています。投資信託を買おうとすると、証券会社、銀行、IFA(独立した株や投資信託の仲介業者)となります。最近ではETFという、市場に上場して株と同じように値が動く投資信託もありますが、銀行では買えません。このように、日本の投資信託の現状は、少しおかしいのです。これを...

投資で儲け続けている人はほとんどいません。これは事実です。これについて考えていきましょう。理由は一つです。ずばり、「安く買って高く売る」この基本中の基本ができないからです。国でも会社でも、よいものは伸びていきます。しかし、その途中にはいろいろなことがあります。一時的な業績の悪化、事故。天変地異もあります。逆にヒット商品がでて予想以上に利益が出ることもあるでしょう。これらに、人の感情が動くんです。そ...

日本人の投資信託の平均保有期間を知ってますか?なんと、2.3年です。これはどういうことか?それだけ短期売買が行われていることになります。儲かればすぐ売ってしまう。損すると自分の選んだ銘柄は必ず戻るという強い自負のもと、塩漬けにして損が大きくなったところで我慢できずに売ってしまいます。人は傲慢なんです。自分の選択は正しいものと考えてしまいます。損失回避といいますが、人は痛みを避けたいんです。せっかく...

よく「長期投資でリスクは減る」っていわれますね。金融機関のパンフレットなどをみると、長期で保有するとリスクが減っていくような説明をよく見かけます。ここでいうリスク=価格が動く幅のことです。このリスクによって、人は一喜一憂するわけです。たとえば、仮にあなたがある株を1000株、1000円で買ったとします。その後株価が上昇し、10年後、何と10000円まで上がっていったとします。購入当初と10年後、ど...

ここに3つの市場があります。一度に100万円投資した場合、①は株価が半分ですから50万②は倍になるので200万③は30万で一番損をします。どの市場が好きですか?と聞けば、誰もが②で、一番嫌なのは当然③です。このように、まとまったお金を一度に投資すると、その後の値動きによって損したり得したりします。安いところを見つけて、高いところで売りぬかないと儲かりません。でもそんなうまいことなかなかできない。と...

ドルコスト平均法の完全理解①のつづきです。ここまで聞くと、ドルコストはいつ始めても効果があって素晴らしいと思うかもしれません。ただ、ドルコストも万能ではありません。投資に絶対はありません。ドルコストの限界を見ていきましょう。

あなたは投資信託を見込み客にプロらしく説明しているだろうか?もしくは価格が変動する商品は扱わないという無責任な対応をしていないだろうか?プロのFPならば、投資信託について語れなければいけません。相場をあてるということはする必要はありません。どんなに頑張ってもそんなのは誰でも無理ですから。それよりも、金融商品としての仕組みや選び方、観点などの考え方はしっかりと伝えられるのがFPです。そのあたりの知識...

毎月分配型ファンドが相変わらず売れています。実に、日本で買うことのできる投資信託の約7割がこの毎月分配型ファンドという状況です。これはなぜでしょうか?答えは、分配金がたくさんもらえるから。分配金が出る=そのファンドが優秀で成績がいい この式が成り立つのであれば、そのファンドはずっと持っているべきです。でも実際はそうではありません。優秀じゃなくても分配金をいっぱい出せる。これが成り立つので問題なので...

金融税制は意外に難しいと思っている人が多いようです。あなたはちゃんと理解できていますか?ここでしっかりとマスターしておきましょう。

見込み客に口座を開いてもらうにあたり、この質問には答えられてないといけません。毎年1月1日~12月31日までの売買につき、利益が出れば税金を払わなければなりませんし、損がでれば反省だけしていればいいというものではありません。見込み客の売買頻度に合わせた口座設定を提案する必要があります。選べるのは3つ①一般口座②特定口座(源泉徴収なし)③特定口座(源泉徴収あり)ちなみにサラリーマンの人は、副業の年間...

投資信託を見直したいというニーズを持った方にコンサルティングをする上でのゴールについて考えていきます。見込み客のニーズは3つあります。①今、損しているのでどうにかしたい②今、損はしてないが今のうちに中身を確認しておきたい(分配金出しすぎ??)③今より儲かるものはないか?投資は自己責任という言葉があります。どんなアドバイスをもらったとしても、結局最後の責任は自分で取らなければならないということになり...

多くの金融機関は、リスクを数字で説明しません。値下がりすると、どのくらい損失が出る可能性があるのかを聞いたことのある見込み客はほとんどいないでしょう。説明をかろうじて覚えているのは、定性的リスクといいますが要は「値下がりする要因」のことくらいでしょう。一般的に、お決まりのセールストークにのっとって定性的リスク(その商品がよいと言えるストーリー)にばかりに焦点を向けがちです。具体的な下振れの可能性に...

見込み客があなたのもとを相談に訪れる際に持ってくるのが、金融機関が発行する残高報告書です。とにもかくにも、これが読めないと見直しは始まりません。ただ、証券会社出身のFP以外の方は、意外と苦手意識をもっていることが多いです。知らない言葉や数字が並んでいて、見込み客に聞かれて答えられなかったら??ということで尻込みしているようです。残高報告書を見る場合は、どのような視点でみていくと、相手に分かりやすく...

日本の投資信託の実に多くの商品が、毎月分配型の投資信託です。分配金が多く出る商品ほど、「よい商品」として売られています。なぜその商品を買ったのですか?と聞いたら、驚くほど多くの方が、「分配金が高いから」というでしょう。その中身もよく知らずに。。あなたは、見込み客が持っている毎月分配型の商品をみて、・その投資信託が将来にわたって分配金を出せるのか?・本来の適正な分配金額はいくらなのか?ぱっとわかりま...

マーケットは必ず変動します。上がったり下がったりします。怖くなって運用をストップしてしまうのは、想定外に値下がりしたときに怖くなって売ってしまうこと です。自分の持っている商品の、このリスクリターンの範囲を事前に分かっていて、実際の相場がその範囲内に入っているならば、夜も寝れないなんてことはないわけです。でも多くの場合は、リスクを数値で説明を受けているようなことはないわけです。例えば1000万を投...

見込み客が持ってきた残高報告書をみて、最初に行うのは「資産クラスの見極め」になります。どこの国の何に投資する商品なのか?を判定することで商品のおおよその傾向が把握できます。判定の方法としては、商品名からわかるもの、中身を見ないとわからないものなどさまざまなパターンがあります。いずれにしても残高報告書を見た瞬間に、【こちらは●●の○○に投資する商品です】と説明を始められれば見込み客も安心してあなたの...

あなたの前に座っている見込み客は何かしらの運用に関する悩みを抱えています。そのほとんどが、運用成績を改善したい、もしくは損を取り戻したいということでしょう。もしあなたにその解決方法があれば、相場の状況に応じていくらでも見込み客が集まるようになります。相場がいい時と悪い時の見込み客の関心時は違います。いい時であれば余裕もあるので、もっといいものはないか?利益が出ているのでいつ確定するべきか?悪いとき...

為替について考えてみます。株や債券であれば、基本的にはこのように考えます。株式の場合成長していく企業という大前提ですが、企業価値を表す株式は基本的に上がっていきます。(右肩上がりの直線)しかし、株価は人の感情によって、上下にぶれるわけです。(曲線)業績が急に悪くなれば売りたくなるし、なにか新製品の情報がくると、期待して買いたくなるわけです。こうして本来の価値に対して、上下にぶれていきます。なので株...

2013年の12月まで、株や投資信託の売買益とか配当に対しては、本来20%の税金を取るところ、10%に軽減されていました。これがいよいよ廃止になり、その代わりに英国の制度を習ってNISA、少額投資非課税制度が導入されました。株や投資信託を買う時に、一般口座で買うのか、特定口座で買うのか、NISA口座で買うのかを選ぶことになります。そしてNISA口座で持っている株や投信の配当や売却益について、非課税...

債券ファンドを見るとき、デュレーションという言葉が出てきます。これはなんでしょうか?詳しくみてみましょう。