有料メルマガ”社長と会社の手残り最大化コンサルタント養成講座”スタート

証券分析,法人保険,節税   詳細はこちら ※無料メルマガは巻末に案内があります。

葬儀について考える

葬儀会社が行う就活セミナーが盛況です。

 

葬儀の提案と合わせて、エンディングノートの活用なども語られているようです。

 

 

 

 

葬儀の形はいろいろ。。でも独りよがりは

 

 

現在、葬儀の在り方は実にさまざまです。
また、葬儀をしないという選択も珍しくはありません。

 

したがって、費用などを考えると簡素化の方向が主流になっていくのでしょう。

 

但し、葬儀を行う時本人は当然いません。
家族の気持ち、それまで本人とお付き合いしてきてくれた人たちの気持ちもあります。

 

もちろん、故人の遺志を最優先にしたいという想いは遺族ならだれもが持っていて当然でしょう。

 

 

その前提にたてば、エンディングノートに書かれている内容次第では、遺族に無理難題や無用なプレッシャーをかけてしまうことになる可能性があるのです。

 

スポンサードリンク

 

 

遺族が困らないようにしてあげる

 

 

 

実際に葬儀に当たって本能に何に困るのかを考えれば、書いておくべきことが見えてきます。

 

 

では遺族は何に困るのか?
大きくは以下のようなポイントになります。

 

 

・連絡をどうするか?

 

・お金をどうするか?

 

・手順をどうするか?

 

・処分をどうするか?

 

 

いざ、その時が来て嵐のように決めなければならないことが押し寄せてきます。
その時に、必ず迷ってしまうわけです。

 

判断する材料も乏しいければ、結局は”葬儀社のいうがまま”になっていくというわけです。

 

 

もしくは、知識が乏しい中での判断の結果、全く満足できない葬儀になってしまったりするわけです。

 

 

したがって、道筋を立ててあげることは大いに遺族に役に立ちます。

 

そのための知識を自分自身につけてから、困ったときの判断の助けになることを書いておくべきといえるのです。

 

 

 

 

連絡をどうするか?

 

 

 

その時を迎えたときに、どう動き出すか?その道筋をつけておいてあげる必要があります。

 

 

・葬儀へ来てもらいたい人への連絡

 

 

昨今、家族葬など参列者を限定した形の葬儀も多く、その場合には特に注意が必要です。
連絡をすれば、当然葬儀に駆け付けたいと思う人も出てきます。

 

 

立場ある人であればなおさらでしょう。
現実的にはそのような人が家族葬を希望しても難しいわけです。

 

 

後日お線香をあげにと、ひっきりなしに来られた日には休まる暇もありません。

 

 

・病院からどこの葬儀社に連絡をするのか?

 

 

事前に何も決めていなければ、いざという時にはほぼ病院の提携葬儀社の言いなりにならざるを得ないでしょう。

 

そうすると、冷静な判断ができない状況で物事が進んでしまいます。

 

 

事前に良い葬儀社と巡り合い、決めていることがあるのであればその連絡先は書いておくべきものといえます。

 

 

そうすることで、家族はスムーズに葬儀へのスケジュールをスタートさせることができます。

 

 

 

お金をどうするのか?

 

 

ずばり、

 

 

・葬儀費用

 

・お金の所在

 

 

についてです。

 

 

 

多かれ少なかれ、葬儀は急な出費です。

 

 

 

そのお金はいくらくらいかけてよいものなのか?

 

そもそもお金はどこにあるのか?

 

いくら残っているのか?

 

 

現実的な問題が起こるわけです。

 

 

”余計なお金はかけたくない”と希望していたとしても、参列者に失礼のない対応は必要です。
どこにお金をかけて、どこにかけないのか?

 

家族と一緒に話しておくべきポイントといえます。

 

 

 

 

手順をどうするのか?

 

 

亡くなった直後から、何をどうするのか?をいう問題をいきなり突きつけられることになります。

 

即決しなければならないことが山のように押し寄せてきます。

 

 

・遺体の安置

 

・葬儀

 

・お墓

 

・各種手続き

 

 

いざという時に、段取りや発生する手続き、作業がわかっているだけでも精神的な部分は大きく違うでしょう。

 

知らなければ、葬儀社の言いなりです。

 

 

いいなりなら、手続きに困ることはないのですが、費用などこんなはずじゃなかった。。ということも起こりえます。

 

 

そういう意味では、良い葬儀社を探し、事前に道筋をつけておいていざという時に、遺族が困らないようにしておいてあげることは重要だといえるのです。

 

 

 

処分をどうするか?

 

 

葬儀が終われば、次に押し寄せるのは”整理”です。

 

 

・挨拶状や香典返し

 

・遺品整理や形見分け

 

・各種法要

 

 

そしてその後は、法的な整理です。

 

年金や健康保険の手続き、その他各種名義変更、所得税の申告、そして相続。。。

 

葬儀が終わってからの方があわただしいのはこういう理由です。

 

必要な書類がどこにあるのか、処分していいものいけないものなどは、エンディングノートに書いておくべきものといえます。

 

 

また、何を残し、何を捨てていいのか?
遺族が悩むポイントです。

 

このあたりも決めてあげるべきポイントといえるのです。

 

 

 

 

FPのやること、たくさんありますね

 

 

葬儀社がやってくれるのは、葬儀が終わるまで。
後は遺族が自分たちでやらなければなりません。

 

その時に発生する様々なタスク、ここにFPのできることは山ほどあるわけです。
様々な専門家に都度、手配することすら大変な作業です。

 

 

そのタスクを振ってあげられるのがFPであり、エンディングノートのいざという時の連絡先に、FPの名前が書いてあることで安心してもらえるならば、これほど大きな役割はないわけです。

 

法人プロも。これからの人も。 ありそうでなかった新サービス開始しました 


証券分析,法人保険,節税



メルマガ登録『法人保険実践講座』 




即実践可能

「経営者が思わず前のめりになるアプローチ 完全シナリオ」

プレゼント中

スポンサードリンク