有料メルマガ”社長と会社の手残り最大化コンサルタント養成講座”スタート

証券分析,法人保険,節税   詳細はこちら ※無料メルマガは巻末に案内があります。

株式の取引ルール

ここでは、株式投資の取引についてみていきましょう。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

取引ルール

 

 

売買注文は以下の内容を証券会社に指示します。

 ・銘柄名
 ・売り買いの区別
 ・株数
 ・値段
 ・指値か成行か?

 

 

取引単位

 

各会社が独自に決めた1単元の株式数

 

 

注文種類

 

指値注文

 

値段を指定して注文

 

 

成行注文
 
値段を指定せず注文。成立しやすいが、思わぬ価格で成立することがあります。

 

 

 

 

【価格優先の原則】

 

売りについては安いほう、買いについては高いほうが優先されます。
また、指値より成行が優先されます。

 

 

 

【時間優先の原則】

 

同じ金額での注文があった場合は、先に注文したほうが優先されます。

 

※ 時間優先の原則における例外

 

寄り付きや、売買中断後の最初の約定値を決める約定については、すべての注文が同時に発注されたものとみなします

 

 

 

 

 

 

 

約定方法は板寄せ方式となります。


 

 

 

売買代金と受け渡し

 

・買付時→約定代金+(委託手数料+消費税)

 

・売付時→約定代金-(委託手数料+消費税)

 

 

約定日を含め、4営業日目に決済を行います。

 

 

 

名義書き換え

 

 

株式の名義の変更を行うこと。
基本的にはその株式を管理している信託銀行で手続きを行う。

 

ただし、証券会社を通じた通常の売買では、証券保管振替機構を通じて自動的に行われています。

 

なお現在、上場企業の株券はすべて電子化されて管理されています。

 

 

 

 

少額での取引を可能にする制度

 

 

 1)るいとう(株式累積投資)

 

1銘柄につき月々1万円以上1000円単位で購入を申込み、その銘柄を毎月一定日に一定額の購入していく方法です。

 

1単元の株を買うためには、まとまったお金が必要で手が出ないこともあるでしょう。
でも、るいとうなら買えるわけです。

 

毎月決まった金額を指定して買い付けることが出来るため、少額からの株式投資が可能となります。

 

※取扱銘柄は証券会社によります。

 

 

 

メリットはドルコスト平均法

 

毎月一定金額の買い付けを行うことで、ドルコスト平均法を実践することになります。

 

株価が安い時に多くの株数が取得でき、株価が高い時に少ない株数を購入するというという投資法です。

 

これにより、平均取得単価を低くおさえることができます。
また、毎月積み立ての場合は、時間分散の効果が働くため、高値つかみを防ぐ効果もあります

 

 

売却はいつでもできますが、注文を出した翌営業日の寄付き値です。
指値注文はできません。

 

 

 

配当金

 

持ち株数に応じた金額が配分された上で、自動的に再投資されます。

 

 

株主優待

 

換金できるものは換金され、持ち株数に応じた金額が再投資されます。

 

購入した株数が単元株数に達すると株主になります。
→株主優待も受けられるようになります。

 

 

 

 

 2)株式ミニ投資(ミニ株)

 

単元株の10分の1から取引が可能な低リスク商品のことを指します。

 

ミニ株は投資額が少なくなる分、配当は減りますが、「今が買い」の銘柄を低予算で購入できるのがメリットです。

 

また、分散投資がしやすいこともメリットとして挙げられます。

 

 

 主な概要)

  ・指値注文ができない。

 

  ・成行注文のみ。注文を出した翌日の始値で行われる

 

  ・ミニ株の取り扱いは証券会社ごとに異なり、扱いのない会社もあります。

 

  ・株主優待などの特典を受けられない

 

  ・議決権行使はできない

 

 

 

 

信用取引

 

 

ひとことで言ってしまえば、「信用してもらい、持っている資金以上に株式投資を行うこと」となります。

 

自分の資金や債券、株式などを担保にして、証券会社からお金を借りて株を買ったり、株を借りて売ったりすることになります。

 

信用取引のメリットは大きく2つです。
 
 

①持っているお金以上の取引ができる    

 

信用取引を使えば、最大で約3倍の取引ができますので、うまく取引ができれば、利益は3倍となります。

 

 

②株価下落時にも利益を出せる

 
空売りといい、株価が下がれば利益がでます。

 

証券会社に株を借りてまず売ります
→株価が下がったところで買い戻し、株を証券会社に返す

 

この差が利益になります。

 

 

 

 

<信用取引のルール>

 

(1)制度信用取引(6ヶ月以内に清算の義務があります。)

 

証券取引所の決めたルールにのっとって行われる信用取引です。

 

借りているものは、6ヶ月以内に返すことが原則です。
信用取引はお金を借りているわけですから、毎日金利が発生しています。  

 

 

※一般信用取引もあります。
 →決済までの期限や品貸料を証券会社と投資家の間で決める取引

 

 

(2)追い証が発生することがあります。

 

追加で保証金(担保)が必要になることです。
追証に応じることができない場合は、証券会社が自動的に注文を出して決済してしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

一度追証が発生すると、その後株価が戻ったとしても支払う必要があります。


 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。
こちらも具体的解説中ですので、ぜひのぞいてみてください。
 ↓↓

”マーケティング・集客・コンサル術”

 

こちらで具体的に解説中です。

 

法人プロも。これからの人も。 ありそうでなかった新サービス開始しました 


証券分析,法人保険,節税



メルマガ登録『法人保険実践講座』 




即実践可能

「経営者が思わず前のめりになるアプローチ 完全シナリオ」

プレゼント中

スポンサードリンク