スポンサードリンク

不動産税制と不動産活用

 

スポンサードリンク

 

 

 

スポンサードリンク

 

不動産取得税は、土地や建物などの不動産を取得した人に対して、その「取得」について1回限りで都道府県が課税する地方税です。税率は本則4%ですが、土地及び住宅については平成27年3月31日までは3%とされています。※以下の金額未満の不動産には、不動産取得税がかかりません。 ■土地:10万円 ■新築家屋:23万円(それ以外の家屋は12万円)新築住宅の課税標準の特例新築住宅の場合、一定の要件を満たせば軽減...

固定資産税1月1日において固定資産(土地、建物、償却資産)を所有しているものに対して、市町村が課税する税金。課税標準の特例税額は固定資産税評価額(課税標準)の1.4%が標準ですが、住宅用地に関しては次のような軽減措置が講じられます。小規模住宅用地1戸当たり200㎡以下の部分固定資産税評価額×1/6一般住宅用地上記以外の部分固定資産税評価額×1/3つまり、住宅が建っている土地は一戸につき200㎡以下...

土地、建物、株式等は分離課税分離課税なので、他の所得と分離して課税されます。そして、長期保有と短期保有では税率が異なり、長期保有が優遇されています。譲渡した年の1月1日において、保有期間5年以下を短期譲渡所得、5年超を長期譲渡所得と区分します。期間をみる上では資産の取得日と譲渡日が必要ですが、それぞれ次のようになります。取得日→引き渡しを受けた日(契約の効力発生日でも可)譲渡日→引き渡しをした日(...

不動産所得不動産所得とは、不動産、不動産の上に存する権利、船舶又は航空機の貸付による所得で、事業所得や雑所得にあたるものを除いたものです。総収入額から必要経費を差し引いて求めたうえで、総合課税として他の所得と合算して計算されます。総収入金額地代、家賃、駐車場料金、礼金、権利金、更新料などです。返還する敷金、保証金などは収入になりません。逆に、返す必要のない礼金等は収入になります。権利金は原則不動産...

土地の活用土地の活用には、自己建設方式のほか、等価交換方式、土地信託方式、事業受託方式、定期借地方式いった方法があります。自己建設方式土地所有者がみずから活用方法を企画、資金調達、発注、管理運営を自分自身で行い、賃貸等する方式です。手間や煩わしさがある半面、収益のすべてを手にできるメリットがあります。建物の建築資金については、建設協力金方式があります。→建物に入居するテナントから建築費相当の全部ま...

不動産証券化不動産投資の手法は3つの形態があります。・現物不動産投資・小口化不動産投資・証券化不動産投資不動産から生じるキャッシュフロー(不動産の運用益および売却益)を投資家へ配分することを約束し、証券を発行するなどして投資家を募ることを「不動産証券化」といいます。不動産は一般に取引価格が高額であるために投資資金が多額になり、そのため流動性が低くなってしまいます。(すぐに換金できないということです...