有料メルマガ”社長と会社の手残り最大化コンサルタント養成講座”スタート

証券分析,法人保険,節税   詳細はこちら ※無料メルマガは巻末に案内があります。

銀行が嫌う決算書

 

会社と銀行との関係にとって、決算書の果たす役割は重大です。

 

なぜなら、提出された決算書をベースに評価を行い、銀行はお金を貸すかどうか?どのくらいの金利で貸すかどうかを決めるからです。

 

そういう意味では、

 

どんな決算書なら貸したくなるのか?

 

は経営者なら興味のあるところです。

 

 

結論を言えば、

 

ビジネスに投入した資金(できるだけ早く自己資金が多い方が良い)が、効率よく利益を上げているかどうか?

 

 

これにつきます。

 

当たり前すぎて拍子抜けしますが、当然良い会社に貸したいわけです。

 

 

・自己資本が多い
・営業利益が多い(本業でのもうけです)

 

 

こういった企業の評価は高くなります。

 

 

危ない会社に貸すならできるだけ高い金利で貸さなくては割に合いませんが、残念ながら銀行にそこまでの切迫感はないわけです。

 

良い会社に適切な金利で借りてもらえれば、この低金利なら利益も出せるわけです。

 

そういう意味では、安定した資金繰りを支える銀行にとって良い決算書にしたいという経営者の思いは当然のことなのです。

 

スポンサードリンク

 

 

銀行の嫌がる病状

 

 

ところが、実際には

 

これがあるとほぼ厳しい

 

という決算書のパターンがあります。

 

 

中小企業は、個人と法人の境がある意味線引きが難しいという背景があり、それゆえ次のような病状が決算書に現れていることも多く、当然に融資にとって不利になるわけです。

 

それぞれ見ていきましょう。

 

 

 

貸付金

 

 

貸付金とは、他人に貸したお金ということです。
銀行は、その会社の審査を行い、貸しても問題がないのかどうかを見ています。

 

したがって、その資金使途までしっかりと把握して貸すわけです。
それなのに、他人に又貸ししているとなると、そもそも審査の意味がなくなってしまいます。

 

貸したお金がしっかりと審査した通りのリスクに収まっていることで、安心していられるということです。

 

 

貸付金のある多くの会社の場合、社長個人への貸付金であることがほとんどです。
貸したお金が返される当てがあるのかどうか?

 

会社=社長であるから、ずさんなお金の動きになっていないかどうか?

 

 

貸すことが悪いことではありませんが、その理由と、返済の確実性、この辺りは厳しくチェックされて当然なのです。

 

 

 

仮払金

 

 

すでに払ってはいるものの、その使途が決まっていない科目です。
バランスシート上は”資産”に載っていますが、実際は資産ではありません。

 

使途が確定した段階で消えてなくなるからです。

 

 

要は、確定させなければ費用には計上しなくても済むのでそうしている可能性があるとみなされます。

 

財産であって、財産価値はない。

 

そう評価されます。

 

 

 

粉飾につながる兆候

 

 

決算書を良く見せるためにお化粧をしてしまうことを、粉飾といいます。
企業の実態を表しておらず、最悪です。

 

しかし、銀行からの融資を受けるためにと、手を付けてしまう事案もちらほら見えます。

 

ただ、中小企業の粉飾など、金融機関からはあっという間に見抜かれてしまいます。

 

何を見ているのか?

 

代表的なのは、

 

 

・売掛金の急増

 

・在庫の急増

 

 

です。

 

 

 

売掛金は、

 

・実際に売れてもいないのに、請求書だけ起こして架空の売り上げを立てる

 

・不良債権化して回収見込みがなくなった

 

 

ことで、毎月の売上高に対する売掛金の額が不自然に大きくなります。

 

大きくても回収できれば問題ないのですが、上記2つであれば回収などできないわけです。
極端な売掛金の増加は、銀行からチェックされます。

 

 

 

在庫も同じです。

 

月の売り上げに対して、極端に在庫が増えると

 

 

・不良在庫の発生

 

・仕入れただけでは経費になりませんから、在庫を水増しして計上することで利益のかさ上げができてしまいます。

 

つまり、粉飾です。

 

といったことを疑われるわけです。

 

 

 

研究開発費

 

 

これも資産に載っていますが、実際は費用です。
新しい市場開発や新商品開発のために投入した資金ということになります。

 

当然、未来の売上につながるということで資産にはなっていますが、この金額そのものに”財産価値”はないわけです。

 

これを逆手にとり、本来費用で計上すべきものを計上せずにここに入れると当期の利益を増やすことができてしまうということです。

 

 

 

 

このように、企業の実態を示していない決算書には何の意味もありません。
そして、銀行も、企業側の気持ちも熟知しています。

 

借りたいという気持ちが強いあまり、誘惑にかられたとしても不思議ではありません。
実際に、黒字企業の10%程度は粉飾をしているというデータもあるくらいです。

 

 

しかし、銀行はそんなことは当然にわかっています。

 

FPとしては、銀行受けしやすい決算書の在り方はどうなのか?
そしてそうなるためには、何をすべきなのか?

 

この辺りをアドバイスできるFPの存在価値は大きいといえるのです。

 

 

法人プロも。これからの人も。 ありそうでなかった新サービス開始しました 


証券分析,法人保険,節税



メルマガ登録『法人保険実践講座』 




即実践可能

「経営者が思わず前のめりになるアプローチ 完全シナリオ」

プレゼント中

スポンサードリンク